情報技術のタイムライン

By Kaishi
  • 1439

    印刷機の発明

    ヨハネス・ゲンスフライシュ・ツア・ラーデン・ツム・グーテンベルク(ドイツ語: Johannes Gensfleisch zur Laden zum Gutenberg、1397年[1]頃 - 1468年2月3日)は、ドイツ出身の金細工師、印刷業者である。印刷に改良を加えた活版印刷技術の発明者といわれ、広く知られている。
  • 糸電話

    糸電話
    糸電話(いとでんわ)や針金電話(はりがねでんわ)(英: tin can telephone)とは、音声を糸やワイヤーなどの振動に変換して伝達し、再び音声に変換することによって音声で通信(離れた場所でのコミュニケーション)を行うための道具。英語の「tin can telephone ティン・キャン・テレフォン」は「ブリキ缶テレフォン」という意味。
  • 腕木通信 (Telegraph)

    腕木通信(うでぎつうしん、semaphore )とは、18世紀末から19世紀半ばにかけて主にフランスで使用されていた視覚による通信機、およびその通信機を用いた通信網である。望遠鏡を用い、腕木のあらわす文字コードや制御コードを読み取ってバケツリレー式に情報を伝達した。 フランス式の腕木通信に触発され、欧米各国ではそれぞれの形式の通信機が用いられた。現在では、これら各種通信機を用いたシステム全体をoptical telegraphyと呼ぶ。
  • モールス符号

    モールス符号
    モールス符号(モールスふごう、英語: Morse code)は、電信で用いられている可変長符号化された文字コードである。モールス符号を使った信号はモールス信号と呼ばれる。
  • ファクシミリ

    ファクシミリが発明されたのは、1843年のことである。これは米国のサミュエル・モールスによる電信機の発明から7年後であり、ベルが電話機を発明する33年も前のことである。 ファクシミリ(英語: facsimile)は、文字や図形、写真などの静止画像を、電気信号に変換して送受信する通信方式、またはその用途で使用する機器である[1]。通称はFAX(ファックス)。
  • 電話の発明

    電話の歴史(でんわのれきし、英: history of telephone)は19世紀に始まった、と考えられている。 日本語では電話と呼んでいるが、英語圏では「telephone テレフォン」と言い(「離れた」「音声」という組み合わせの造語)で、つまり「音声での通信」という意味で、離れた場所にいる人と音声で会話をするためのしくみであり、それ以前に「文字を伝える通信」(telegraph。「tele 離れた」 + 「graph 文字」。日本語で「電信」と呼ばれることになった通信方式)が先行して実現していたので、それと対比させて「音声で」という特徴を際立たせて呼ぶ概念であった。
  • 無線通信の発明

    無線通信(むせんつうしん、英: wireless communication)は、主に電波を利用して行う電気通信のことである[1]。しばしば短縮して「無線」と呼ばれる。電波を用いる無線通信に対して、伝送路としてケーブル等を用いる通信は、有線通信と呼ぶ。
  • テレビ放送開始(米他)

  • トランジスタ(英: transistor)

    、電子回路において、信号を増幅またはスイッチングすることができる半導体素子である。 1940年代末に実用化されると、真空管に代わってエレクトロニクスの主役となった。論理回路を構成するための電子部品としては最も普及しており、集積回路(IC)の多くは微細なトランジスタの集合体である。1965年にムーアの法則で予言された通り、CPUやMPUに内蔵されているトランジスタの数は増え続け、今ではひとつのチップに1億個以上のトランジスタが搭載されている製品もある。CPUやMPUは、それらの膨大な数のトランジスタが高速でスイッチングを行うことで動作しており、スマートフォンやパソコン、コンピュータネットワーク、テレビ、自動車などのあらゆる機器や装置の動作においてトランジスタが関与している。なお、この名称はtransfer(伝達)とresistor(抵抗)を組み合わせたかばん語であり、ジョン・R・ピアスによって1948年に名づけられた[1]ものである。
  • ニューラルネットワーク

    ニューラルネットワーク(神経網、英: neural network; NN)は「入力を線形変換する処理単位」がネットワーク状に結合した数理モデルである
  • アラン・チューリング

    電子計算機の黎明期の研究に従事し、計算機械チューリングマシンとして計算を定式化して、その知性や思考に繋がりうる能力と限界の問題を議論するなど情報処理の基礎的・原理的分野において大きな貢献をした。また、偏微分方程式におけるパターン形成の研究などでも先駆的な業績がある。
  • ノイマン型コンピュータ発表(米)

  • トランジスタ発明 ショックレー(米)

  • 論理プログラミング

    論理プログラミング(Logic Programming)とは、数理論理学(記号論理学)を基礎にしたプログラミングパラダイム、または数理論理学のコンピュータプログラミングへの応用である。形式論理の論理式をソースコードの書式に投影することが基本になる。プログラミングに適用するための幅広い解釈が加えられており、研究対象としての論理プログラミングは非常に多様である。
  • CPU(シーピーユー、英: Central Processing Unit)

    CPU(シーピーユー、英: Central Processing Unit)
    CPU(シーピーユー、英: Central Processing Unit)、中央処理装置(ちゅうおうしょりそうち)または中央演算処理装置(ちゅうおうえんざんしょりそうち)は、コンピュータにおける中心的な処理装置(プロセッサ)[1]。コンピュータの頭脳や心臓部に例えられることが多い
  • コンパイラ

    コンパイラ(英: compiler)は、コンピュータ・プログラミング言語の処理系(言語処理系)の一種で、高水準言語によるソースコードから、機械語[1]あるいは元のプログラムよりも低い水準のコードに変換(コンパイル)するプログラムである。
  • ALGOL(アルゴル)

    命令型プログラミング言語ファミリーの1つ[注 1]。名前「ALGOL」は「アルゴリズム言語」を意味する英語「algorithmic language」に由来する[1]。1950年代中ごろに開発され、多くの言語に影響を及ぼし、ACMや教科書や学術論文などでアルゴリズム記述のデファクトスタンダードとして30年以上使われた[2]。
  • オブジェクト指向プログラミング(OOP)

    「オブジェクト」という概念に基づいたプログラミングパラダイムの一つである。 オブジェクトは、任意個数のフィールド (属性、プロパティまたは変数)で構成されるデータと、任意個数の(メソッドまたは関数)で構成されるコードのひとまとまりで構成される。
  • LISP(リスプ)

    LISP(リスプ)は、プログラミング言語である。前置記法などが特徴である。 1958年にはじめて設計されたLISPは、現在広範囲に使用されている高水準プログラミング言語の中でもFORTRANに次いで2番目に古い[1]。ただし、FORTRANと同様に、現在のLISPは初期のものから非常に大きく変化している。
  • UNIX (ユニックス)

    UNIX (ユニックス)
    UNIX (ユニックス、Unix、英語発音: [júːniks][1])は、コンピュータ用のマルチタスク・マルチユーザーのオペレーティングシステムの一種である。公式な商標は「UNIX」だが、商標以外の意味として「Unix」、またはスモールキャピタルを使用して「Unix」などとも書かれる。Unixは1969年、AT&Tのベル研究所にて、ケン・トンプソン、デニス・リッチーらが開発を開始した[2]。現代的なOSの始祖であり、あらゆる後発OSがUNIXで発明・実証された設計を参考にしている[要出典]。開発開始から半世紀以上に渡る技術の進歩やプロジェクトの変遷により、オリジナルのUNIXのソースコードは既に使われなくなったが、現在でも派生OSの開発は続けられており、特にシステムのバックエンドで動くスーパーコンピュータやサーバ向けの市場では圧倒的な存在感を示している。
  • TCP/IP

    TCP/IP
    インターネット・プロトコル・スイート(英: Internet protocol suite)は、インターネットを含む多くのコンピュータネットワークにおいて、標準的に利用されている通信プロトコルのセットである。TCP/IP(Transmission Control Protocol / Internet Protocol)とも呼ばれる。従来のインターネットワーキングの手法は、このTCP/IPプロトコルに基づいている.
  • 光ファイバー

    光ファイバー(ひかりファイバー、中: 光導纖維、英: optical fiber)とは、離れた場所に光を伝える伝送路である。optical fiberを逐語訳して光学繊維(こうがくせんい)とも呼ばれる
  • 関係モデル

    関係モデル
    関係モデル(かんけいモデル、リレーショナルモデル、英語: relational model)はエドガー・F・コッドが集合論と述語論理に基づいて考案したデータベースモデルであり、関係データベース(リレーショナルデータベース)の基礎となっている。
  • マイクロコンピュータ(英語:microcomputer)

    略してマイコンはCPUとしてマイクロプロセッサを使用したコンピュータである。マイクロコンピュータは当時のメインフレームやミニコンピュータと比較して物理的に小さかった。入出力のためのキーボードとスクリーンを装備した多くのマイクロコンピュータは、現代の一般的な感覚におけるパーソナルコンピュータに近い。 なおマイコンという呼び方は1970年代から1980年代にかけて一般的であったが、同様な製品を現在はパソコンと呼ぶ。
  • ARPANET(アーパネット、Advanced Research Projects Agency NETwork、高等研究計画局ネットワーク)

    ARPANET(アーパネット、Advanced Research Projects Agency NETwork、高等研究計画局ネットワーク)は、世界で初めて運用されたパケット通信コンピュータネットワークであり、インターネットの起源でもある。アメリカ国防総省の高等研究計画局(略称ARPA、後にDARPA)が資金を提供し、いくつかの大学と研究機関でプロジェクトが行われた。ARPANETのパケット交換はイギリスの科学者ドナルド・デービス[1][2]とリンカーン研究所のローレンス・ロバーツ[3]の設計に基づいていた。
  • バーチャル・リアリティ (virtual reality) - 仮想現実。

     バーチャル・リアリティ (virtual reality) - 仮想現実。
    バーチャル・リアリティ(英: virtual reality)とは、現物・実物(オリジナル)ではないが機能としての本質は同じであるような環境を、ユーザーの五感を含む感覚を刺激することにより理工学的に作り出す技術およびその体系。略語としてVRとも[1]。日本語では「人工現実感」あるいは「仮想現実」と訳される(「仮想現実」という訳語について)。古くは小説や絵画、演劇やテレビなども、程度の差こそあれVRとしての機能を有している[2]。 2022年現在、バーチャル空間上に根付いた文化の延長上の中で、VRには造語的意味合いも生まれており、仮想現実空間の略称を指す単語としても幅広く用いられている。
  • Cray-1(クレイ ワン)

    Cray-1(クレイ ワン)
    Cray-1(クレイ ワン)は、シーモア・クレイ率いるクレイ・リサーチ社が設計したベクトル型スーパーコンピュータである。この種類のコンピュータの基本構成を確立し、当時世界最高速であった。最初のCray-1システムはロスアラモス国立研究所に 1976年に納入された。Cray-1のアーキテクトはシーモア・クレイ、主任技術者はクレイ・リサーチの共同創設者であるレスター・デーヴィスだった
  • Graphics Processing Unit(グラフィックス プロセッシング ユニット、略してGPU)

    コンピュータゲームに代表されるリアルタイム画像処理に特化した演算装置あるいはプロセッサである。グラフィックコントローラなどと呼ばれる、コンピュータが画面に表示する映像を描画するための処理を行うICから発展した。特にリアルタイム3DCGなどに必要な、定形かつ大量の演算を並列にパイプライン処理するグラフィックスパイプライン性能を重視している。
  • 公開鍵暗号(こうかいかぎあんごう、英語: Public-key cryptography)

    暗号化と復号に別個の鍵(手順)を用い、暗号化の鍵を公開できるようにした暗号方式である。 暗号は通信の秘匿性を高めるための手段だが、それに必須の鍵もまた情報なので、鍵を受け渡す過程で盗聴されてしまうというリスクがあった。1960年代、イギリスの政府通信本部 (GCHQ) に所属するジェイムズ・エリス(英語版)が公開鍵暗号(非秘密暗号)を考案し提案は受諾された。しかし理論的には有用性が認められたが、一方向性関数が見つけられずこのアイデアは実用化されなかった。1973年、同機関に入所したクリフォード・コックス(英語版)がこのアイデアに取り組み「作用は可能だが、逆転させられない関数」から素数と素因数分解を基に30分程度で数式を組み立て、さらにマルコム・ウィリアムソン(英語版)が鍵配送問題に解決の糸口を見つけ、今日の"RSA"と呼ばれる暗号システムの基礎を確立した。
  • Xerox Alto

    Xerox Alto
    Alto(アルト)は、後にデスクトップ・メタファーを使用し、グラフィカルユーザインタフェース (GUI) をベースにしたオペレーティングシステム (OS) をサポートするように設計された最初のコンピュータである[7][8]。最初のマシンは1973年3月1日に動き始めた[9]。Appleが大規模市場向けGUI搭載パソコン「Macintosh」を発表する10年以上前のことである。
  • C&C宣言 NEC

  • パーソナルコンピュータ発売

    パーソナルコンピュータ(Personal Computer)登場以前に「パーソナルコンピュータ」という言葉が使われた一例として、1962年11月3日のニューヨーク・タイムズ紙のJohn Mauchlyの記事がある。この記事では、将来のコンピュータに関する見通しとして普通の子供達がコンピュータを使いこなすであろうことを述べている。
    しかし現実には、個人で使える情報処理装置としては1970年代にIBM 5100やHP-9800シリーズ(英語版)などの卓上型のコンピュータが発売されていたが高価であり、個人はもちろん大企業でも限られた部門で購入できたに過ぎなかった。
  • 東芝 JW-10 (世界初の日本語ワープロ) 

  • 並行論理プログラミング

    並行論理プログラミング(へいこうろんり-、英: Concurrent Logic Programming)は、論理プログラミングにおける並列性及び論理プログラミングによる並行処理の記述の研究から生まれた、並行プログラミングのためのパラダイムである。論理プログラミングでは述語論理式をゴール(Goal)の書き換え規則と見なし、ゴールの書き換えによって処理を行う。それに対し、並行論理プログラミングでは各ゴールをプロセスと見なして並行に書き換えを行い、ゴール間で共有する論理変数を通信チャネルとして情報交換や同期を行う。
  • ウォークマン発売 ソニー

  • PC-8000シリーズ

    PC-8000シリーズ
    PC-8000シリーズは、日本電気 (NEC) が発売したパーソナルコンピュータのシリーズである。PC-8001に始まり、PC-8001mkII、PC-8001mkIISRがある。日本電気の特約店(NECビットイン、NECマイコンショップ)のほか、新日本電気(後のNECホームエレクトロニクス)の家庭電化商品ルートで販売された。 キーボードと本体が一体化したデザイン。同社を代表するシリーズのひとつで、数多くのソフトウェアや周辺機器が販売されていた。
  • NEC PC-8000シリーズの発売

    NEC PC-8000シリーズの発売
    NECによる日本で初めて発売された完成品としての国産パソコンが販売。日本におけるパソコンの始まり。
  • World Wide Web(ワールド・ワイド・ウェブ、略名:WWW)

    World Wide Web(ワールド・ワイド・ウェブ、略名:WWW)
    インターネット上で提供されているハイパーテキストシステムである。Web、ウェブ、W3(ダブリュー スリー)[1]とも呼ばれる。俗には「インターネット」という表現がワールド・ワイド・ウェブを指す場合もある。情報提供を担う者はウェブサーバを公開し、一般利用者はウェブブラウザを介してウェブサーバにある情報を閲覧するようなシステムが基本である。1990年代のマルチメディアブームで登場したシステムの内で最も普及したシステムの1つで、技術の進歩に合わせて現在も仕様が更新され続けている。今ではハイパーテキストの枠組みを超えた仕様も追加され、アプリケーションの基盤としても活用されている。また、1980年代に各国で独自に商業展開されていたビデオテックス[2]を置き換えるに至った。
  • Local Area Network(ローカル・エリア・ネットワーク。LAN)

    Local Area Network(ローカル・エリア・ネットワーク。LAN)
    Local Area Network(ローカル・エリア・ネットワーク。LAN)とは、企業・官庁のオフィスや工場などの事業所、学校、家庭などで使用されるコンピュータネットワークである。 狭義にはイーサネットに代表される通信ケーブルとデータリンク層の技術方式、規格を指し、広義には事業所内、家庭内で使用されるコンピュータネットワークと情報処理システムを指す場合がある。 本項では狭義の技術方式、規格について解説する。 歴史的経緯から初期の技術規格として可能な配線長が数百m程度であったことから、室内、建物内を主な対象とする意味でLocal Area Networkという名称であるが、現在では数十kmの延長が可能な規格も存在する。
  • 量子コンピュータ

    量子コンピュータ
    量子コンピュータ (りょうしコンピュータ、英: quantum computer)(量子計算機) は、重ね合わせや量子もつれと言った量子力学的な現象を用いて従来のコンピュータでは現実的な時間や規模で解けなかった問題を解くことが期待されるコンピュータ。「量子ゲート」を用いて量子計算を行う原理のものについて研究がさかんであるが、他の方式についても研究・開発は行われている。2022年現在でも全くと言っていいほどインパクトファクターの高い研究成果は出せておらず、まだまだスーパーコンピュータの方が利用価値が高い。本格的な利用開始はかなり先と考えられている。
  • グローバル・ポジショニング・システム (GPS)

    アメリカ合衆国によって運用される衛星測位システム(地球上の現在位置を測定するためのシステムのこと)を指す。 ロラン-C(Loran-C: Long Range Navigation C)システムの後継にあたる。
  • ファミリーコンピュータ発売

    ファミリーコンピュータ発売
    ファミリーコンピュータ(Family Computer)[注釈 4]は、任天堂より1983年7月15日に発売された家庭用ゲーム機[3]。日本国内での略称・略記はファミコン(Famicom)、FC。当時の発売価格は14,800円。 携帯型ゲーム機のゲーム&ウオッチを国内外で発売し40億円の利益を出して事業を成功させた任天堂が、その利益を投入して開発した。同時代に発売されたゲーム機の中で最多出荷台数を記録し、日本において家庭用ゲーム機およびゲームソフトを販売する店を「ファミコンショップ」と呼称する[4]など商標の普通名称化がされるほど一般に認知され、出版や音楽などの他業種にも影響を与えた。
  • GNUプロジェクト

    MITのリチャード・ストールマンにより発表された。ソフトウェアをユーザーが自由(フリー)に使い、研究し、共有し、修正できる権利をユーザーに与え、自由にコンピュータを扱えるようにするためのもの。フリーソフトウェアという言葉になった。フリーとは自由という意味であり、無料という意味ではない。
    GNUプロジェクトがなければ、現在のスマートフォンやタブレット端末、パソコンは生まれなかったか、少なくとも現在のように数万円で安価に購入することは難しかったはず。
    https://www.gnu.org/gnu/gnu-history.ja.html
    GNUプロジェクトは、イノベーション事例の1つである「シェアリングエコノミー」を体現したプロジェクトでもある。
  • ボルツマンマシン

    ボルツマンマシン
    ボルツマン・マシン(英: Boltzmann machine)は、1985年にジェフリー・ヒントンとテリー・セジュノスキー(英語版)によって開発された確率的(英語版)回帰結合型ニューラルネットワークの一種である
  • Windows 1.0の発売

    マイクロソフト社よりリリース
  • Cray-2(クレイ ツー)

    Cray-2(クレイ ツー)
    Cray-2(クレイ ツー)は、1985年にクレイ・リサーチ社が提供したベクトル型スーパーコンピュータである。リリース当時、世界最高速の座をNEC SX-2から取り戻した。Cray-2は1990年、ETA-10Gにその座を明け渡した
  • archie(アーキー、アーチー)

    archie(アーキー、アーチー)は、FTPサーバのアーカイブの索引を作り、特定のファイルを検索できるようにした、クライアント・サーバ型システム。史上初のインターネット検索エンジンと呼べるものである。 なお、archieが検索するのはファイル名であり、ファイルの内容ではない。
  • 日本での商用インターネットサービスの始まり

    1993年11月にIIJから商用インターネットサービスが提供された。https://www.iij.ad.jp/company/about/history/
  • 電話網でのデータ通信(モデム)

    モデム(英: modem)とは、アナログ信号をデジタル信号に、またデジタル信号をアナログ信号に変換することでコンピュータなどの機器が通信回線を通じてデータを送受信できるようにする装置。変復調装置。 変調器(modulator)と復調器(demodulator)を組み合わせた装置なので、双方の名称から頭の数文字(mo + dem)を採り命名されている
  • Windows 95

    Windows 95
    Microsoft Windows 95(マイクロソフト ウィンドウズ 95)は、マイクロソフトがWindows 3.1の後継として、1995年に発売したオペレーティングシステム (OS) である[1][2]。インターネットが一般に広まりはじめた時期に、業務用だけでなく、一般家庭にも急速な普及を見せた画期的なOSである。 Microsoft Windows (Windows) ファミリーの1つであり、コードネームはChicago。Windowsの内部バージョンは4.0(初期版)である。
  • Altavista (世界初の全文検索型検索エンジン)

    AltaVista(アルタビスタ)は、アメリカの検索エンジン会社。また、同社が経営していた検索エンジンの名称。AltaVista という言葉は「高いところから見る」という意味。 ディジタル・イクイップメント・コーポレーション (DEC) の研究所に所属していたLouis Monier、Mike Burrows、Joella Paquette、ポール・フラハーティらが1995年に開発し、同年12月に公開された。Google の普及とともに勢力は衰えたが、1990年代後半には本格的な全文検索サービスとして英語圏でよく利用されていた検索エンジンである。
  • スマートフォン(英: Smartphone、日本での略称「スマホ」)

    スマートフォン(英: Smartphone、日本での略称「スマホ」)
    モバイル向けオペレーティングシステムを備えた携帯電話の総称である。 現在では一般に、折り畳み式を含む従来型の携帯電話(フィーチャー・フォン)等と区別されて使用される。1996年のノキアによる電話機能付きPDA端末の発売から始まり、2007年のiPhone発売および2008年のAndroid端末発売以降に世界的に広く普及したが、近年は市場成熟などにより普及スピードは低下している。
  • ディープ・ブルー対ガルリ・カスパロフ

    ディープ・ブルー対ガルリ・カスパロフ
    人間のチェス世界チャンピオンに、IBMが開発したチェス用スーパーコンピュータが勝利。2016年3月には、囲碁チャンピオンをGoogleが開発したAlphaGoが下した。
    https://www.youtube.com/watch?v=6EsO4mO9B5M
  • オープンソース

    オープンソース(英: open source)とは、コンピューターソフトウェアをバイナリプログラムのみの配布ではなく、プログラムの設計図であるソースコードが入手でき、目的を問わず利用、修正、頒布できることの明示的な許可および、それを利用する個人や団体の努力、利益を遮ることがないライセンスを適用したコンピューターソフトウェアと、そのソフトウェア開発の手法。
  • チェス用スーパーコンピュータ

    ディープ・ブルー対ガルリ・カスパロフ:1997年5月11日に人間のチェス世界チャンピオンに、IBMが開発したチェス用スーパーコンピュータが勝利。2016年3月には、囲碁チャンピオンをGoogleが開発したAlphaGoが下した。
  • Google LLC(グーグル)

    Google LLC(グーグル)
    Google LLC(グーグル)とは、インターネット関連のサービスと製品に特化したアメリカ合衆国の企業 (LLC) である。2015年より Alphabet Inc. に所有され同社の子会社となっている。世界最大の検索エンジン、オンライン広告、クラウドコンピューティング、ソフトウェア、ハードウェア関連の事業がある。アメリカ合衆国の主要なIT企業で、 ビッグ5の一つ
  • SaaS

    SaaS(読みはサース または サーズ[1]。Software as a Serviceの略語)は、必要な機能を必要な分だけサービスとして利用できるようにしたソフトウェア(主にアプリケーションソフトウェア)もしくはその提供形態のこと[1]。一般にはインターネット経由で必要な機能を利用する仕組みで、シングルシステム・マルチテナント方式になっているものを指す[2]。以下、特に断りのない限り、上記定義でのSaaSについて記述する。
  • クラウドコンピューティング

    クラウドコンピューティング
    クラウドコンピューティング(英: cloud computing)は、インターネットなどのコンピュータネットワークを経由して、コンピュータ資源をサービスの形で提供する利用形態である[1]。略してクラウドと呼ばれることも多く、cloud とは英語で「雲」を意味する。クラウドの世界的な普及でオンラインであれば必要な時に必要なサービスを受けられるようになり、あらゆる業務が効率化され、社会の創造性を高めることに成功した。
  • iPhone発売

  • 人工知能(じんこうちのう)またはアーティフィシャル・インテリジェンス(英: artificial intelligence、AI〔エーアイ〕)

    人工知能(じんこうちのう)またはアーティフィシャル・インテリジェンス(英: artificial intelligence、AI〔エーアイ〕)とは、「『計算(computation)』という概念と『コンピュータ(computer)』という道具を用いて『知能』を研究する計算機科学(computer science)の一分野」を指す語[1]。「言語の理解や推論、問題解決などの知的行動を人間に代わってコンピューターに行わせる技術」[2]、または、「計算機(コンピュータ)による知的な情報処理システムの設計や実現に関する研究分野」ともされる[3]。 『日本大百科全書(ニッポニカ)』の解説で、情報工学者・通信工学者の佐藤理史は次のように述べている
  • デジタルトランスフォーメーション(英: Digital transformation, DX)

    デジタルトランスフォーメーション(英: Digital transformation, DX)
    デジタルトランスフォーメーション(英: Digital transformation, DX)とは、「ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」という仮説である。2004年にスウェーデンのウメオ大学教授、エリック・ストルターマンが提唱したとされる。ビジネス用語としては定義・解釈